2015年12月25日金曜日

大分県姫島村で地方創生プレミアム商品券が1人にバカ売れ

大分県のこの人、すごいなー。
運用面の不備だろうし、担当者怒られただろうなw

大分県姫島村の男性が、村商工会が発行した「地方創生プレミアム商品券」の発行総額の1割近くに当たる858万円分を1人で使っていたことが20日、分かった。村商工会によると、1人当たりの購入限度額は10万円だったが、転売や代理購入の規制を設けておらず、運用面の不備が大規模な買い占めにつながったという。
 商品券は1冊(500円券12枚)5000円で、1000円分を上乗せして6000円分の買い物などに使える。1人で購入できるのは計20冊までとして、6月と8月に分けて計1万6000冊(額面9600万円)を販売した。
 男性は「親戚の代理」などとして260冊を購入したほか、残りの商品券も何らかの方法で入手。1430冊相当を使い、全額を自分が所有する漁船の整備費に充てたという。村商工会は「性善説に立ち、ルール整備が不十分だった。次に発行する場合は規制を強化し、再発防止に努めたい」と話している。


大分県高校の偏差値

1 大分上野丘高校 普通 偏差値 70 県立 共学
2 大分舞鶴高校 理数 偏差値 67 県立 共学
3 大分舞鶴高校 普通 偏差値 66 県立 共学
4 大分工業高等専門学校 機械 偏差値 66 国立 共学
5 大分工業高等専門学校 制御情報 偏差値 66 国立 共学
6 大分工業高等専門学校 電気電子 偏差値 66 国立 共学
7 大分工業高等専門学校 都市システム 偏差値 66 国立 共学
8 大分東明高校 特別進学 偏差値 63 私立 共学
9 中津南高校 普通 偏差値 63 県立 共学
10 大分高校 特進選抜 偏差値 62 私立 共学
11 大分豊府高校 普通 偏差値 61 県立 共学
12 大分西高校 総合 偏差値 61 県立 共学
13 岩田高校 APU・立命館 偏差値 59 私立 共学
14 東九州龍谷高校 特進 偏差値 59 私立 共学
15 別府鶴見丘高校 普通 偏差値 57 県立 共学
16 大分雄城台高校 普通 偏差値 56 県立 共学
17 佐伯鶴城高校 普通 偏差値 55 県立 共学
18 日田高校 普通 偏差値 55 県立 共学
19 大分鶴崎高校 普通 偏差値 54 県立 共学
20 臼杵高校 普通 偏差値 53 県立 共学
21 杵築高校 普通 偏差値 53 県立 共学
22 別府青山高校 普通 偏差値 53 県立 共学
23 大分東明高校 準特 偏差値 52 私立 共学
24 昭和学園高校 特進 偏差値 52 私立 共学
25 国東高校 普通 偏差値 51 県立 共学
26 大分高校 特進 偏差値 51 私立 共学
27 大分商業高校 国際経済 偏差値 51 県立 共学
28 大分商業高校 商業 偏差値 51 県立 共学
29 大分商業高校 情報処理 偏差値 51 県立 共学
30 宇佐高校 普通 偏差値 50 県立 共学
31 竹田高校 普通 偏差値 50 県立 共学
32 中津北高校 普通 偏差値 50 県立 共学
33 情報科学高校 情報管理 偏差値 49 県立 共学
34 情報科学高校 情報経営 偏差値 49 県立 共学
35 昭和学園高校 看護 偏差値 49 私立 共学
36 明豊高校 選抜進学 偏差値 48 私立 共学
37 大分高校 特進個性 偏差値 48 私立 共学
38 大分南高校 普通 偏差値 48 県立 共学
39 藤蔭高校 普通 偏差値 48 私立 共学
40 大分東明高校 看護 偏差値 47 私立 共学
41 別府溝部学園高校 看護 偏差値 47 私立 共学
42 芸術緑丘高校 美術 偏差値 46 県立 共学
43 大分工業高校 機械 偏差値 46 県立 共学
44 大分工業高校 建築 偏差値 46 県立 共学
45 大分工業高校 工業化学 偏差値 46 県立 共学
46 大分工業高校 電気 偏差値 46 県立 共学
47 大分工業高校 電子 偏差値 46 県立 共学
48 大分工業高校 土木 偏差値 46 県立 共学
49 三重総合高校 普通 偏差値 46 県立 共学
50 大分東明高校 看護教養 偏差値 45 私立 共学
51 芸術緑丘高校 音楽 偏差値 45 県立 共学
52 佐伯豊南高校 食農ビジネス 偏差値 45 県立 共学
53 佐伯豊南高校 総合 偏差値 45 県立 共学
54 情報科学高校 情報電子 偏差値 45 県立 共学
55 大分南高校 福祉 偏差値 45 県立 共学
56 高田高校 普通 偏差値 45 県立 共学
57 中津東高校 工業 偏差値 45 県立 共学
58 中津東高校 商業 偏差値 45 県立 共学
59 東九州龍谷高校 衛生看護 偏差値 45 私立 共学
60 日田林工高校 機械 偏差値 45 県立 共学
61 日田林工高校 建築 偏差値 45 県立 共学
62 日田林工高校 電気 偏差値 45 県立 共学
63 日田林工高校 土木 偏差値 45 県立 共学
64 別府商業高校 情報処理 偏差値 45 市立 共学
65 別府羽室台高校 外国語 偏差値 45 県立 共学
66 別府羽室台高校 普通 偏差値 45 県立 共学
67 三重総合高校 メディア科学 偏差値 45 県立 共学
68 大分東明高校 国際 偏差値 44 私立 共学
69 津久見高校 普通 偏差値 44 県立 共学
70 鶴崎工業高校 化学工業 偏差値 44 県立 共学
71 鶴崎工業高校 機械 偏差値 44 県立 共学
72 鶴崎工業高校 建築 偏差値 44 県立 共学
73 鶴崎工業高校 産業デザイン 偏差値 44 県立 共学
74 鶴崎工業高校 電気 偏差値 44 県立 共学
75 別府商業高校 会計 偏差値 44 市立 共学
76 柳ヶ浦高校 看護 偏差値 44 私立 共学
77 楊志館高校 医療系特進 偏差値 44 私立 共学
78 安心院高校 普通 偏差値 43 県立 共学
79 大分東明高校 歯科衛生 偏差値 43 私立 共学
80 佐伯豊南高校 福祉 偏差値 43 県立 共学
81 津久見高校 生産機械 偏差値 43 県立 共学
82 津久見高校 電気電子 偏差値 43 県立 共学
83 東九州龍谷高校 普通 偏差値 43 私立 共学
84 明豊高校 看護 偏差値 42 私立 共学
85 大分東明高校 商業・介護福祉 偏差値 42 私立 共学
86 大分東明高校 情報処理 偏差値 42 私立 共学
87 大分東明高校 普通 偏差値 42 私立 共学
88 佐伯豊南高校 工業技術 偏差値 42 県立 共学
89 日田三隈高校 総合 偏差値 42 県立 共学
90 楊志館高校 エステティック 偏差値 42 私立 共学
91 楊志館高校 造形文化 偏差値 42 私立 共学
92 楊志館高校 調理 偏差値 42 私立 共学
93 楊志館高校 デジタルデザイン 偏差値 42 私立 共学
94 大分国際情報高校 情報通信 偏差値 41 私立 共学
95 大分国際情報高校 情報電子 偏差値 41 私立 共学
96 津久見高校 会計システム 偏差値 41 県立 共学
97 日出総合高校 機械電子 偏差値 41 県立 共学
98 日出総合高校 総合 偏差値 41 県立 共学
99 藤蔭高校 情報経済 偏差値 41 私立 共学
100 楊志館高校 工業 偏差値 41 私立 共学

2015年12月10日木曜日

石川県の高校の偏差値一覧 偏差値順

石川県の高校の偏差値一覧 偏差値順

1 金沢泉丘高校 理数 偏差値 71 県立 共学
2 金沢大学附属高校 普通 偏差値 71 国立 共学
3 金沢泉丘高校 普通 偏差値 69 県立 共学
4 小松高校 普通 偏差値 68 県立 共学
5 小松高校 理数 偏差値 68 県立 共学
6 星稜高校偏差値 67 私立 共学
7 石川工業高等専門学校 環境都市 偏差値 65 国立 共学
8 石川工業高等専門学校 機械 偏差値 65 国立 共学
9 石川工業高等専門学校 建築 偏差値 65 国立 共学
10 石川工業高等専門学校 電気 偏差値 65 国立 共学
11 石川工業高等専門学校 電子情報 偏差値 65 国立 共学
12 金沢二水高校 普通 偏差値 65 県立 共学
13 七尾高校 理数 偏差値 65 県立 共学
14 金沢桜丘高校 普通 偏差値 64 県立 共学
15 金沢高校 S 偏差値 62 私立 共学
16 金沢錦丘高校 普通 偏差値 62 県立 共学
17 七尾高校 文系フロンティア 偏差値 61 県立 共学
18 七尾高校 普通 偏差値 60 県立 共学
19 金沢高校 特進 偏差値 59 私立 共学
20 金沢西高校 普通 偏差値 57 県立 共学
21 星稜高校偏差値 57 私立 共学
22 金沢学院東高校 進学特別 偏差値 56 私立 共学
23 小松明峰高校 普通 偏差値 56 県立 共学
24 羽咋高校 普通 偏差値 56 県立 共学
25 北陸学院高校 特進 偏差値 56 私立 共学
26 小松大谷高校 特進 偏差値 53 私立 共学
27 野々市明倫高校 普通 偏差値 53 県立 共学
28 飯田高校 普通 偏差値 52 県立 共学
29 石川県立工業高校 機械システム 偏差値 51 県立 共学
30 石川県立工業高校 工芸 偏差値 51 県立 共学
31 石川県立工業高校 材料化学 偏差値 51 県立 共学
32 石川県立工業高校 テキスタイル工学 偏差値 51 県立 共学
33 石川県立工業高校 デザイン 偏差値 51 県立 共学
34 石川県立工業高校 電気 偏差値 51 県立 共学
35 石川県立工業高校 電子情報 偏差値 51 県立 共学
36 鹿西高校 普通 偏差値 51 県立 共学
37 輪島高校 普通 偏差値 51 県立 共学
38 大聖寺高校 普通 偏差値 50 県立 共学
39 鵬学園高校 普通 偏差値 50 私立 共学
40 金沢高校 進学 偏差値 49 私立 共学
41 金沢市立工業高校 機械 偏差値 49 市立 共学
42 金沢市立工業高校 建築 偏差値 49 市立 共学
43 金沢市立工業高校 電気情報 偏差値 49 市立 共学
44 金沢市立工業高校 土木 偏差値 49 市立 共学
45 金沢伏見高校 普通 偏差値 49 県立 共学
46 小松市立高校 普通 偏差値 49 市立 共学
47 金沢商業高校 総合情報 偏差値 48 県立 共学
48 田鶴浜高校 衛生看護 偏差値 48 県立 共学
49 金沢工業高等専門学校 機械工学 偏差値 47 私立 共学
50 金沢工業高等専門学校 グローバル情報工学 偏差値 47 私立 共学
51 金沢工業高等専門学校 電気電子工学 偏差値 47 私立 共学
52 金沢高校 スポーツ 偏差値 47 私立 共学
53 羽咋工業高校 建設造形 偏差値 47 県立 共学
54 羽咋工業高校 電気 偏差値 47 県立 共学
55 羽咋工業高校 電子機械 偏差値 47 県立 共学
56 鵬学園高校 調理 偏差値 47 私立 共学
57 小松市立高校 芸術 偏差値 46 市立 共学
58 北陸学院高校 総合進学 偏差値 46 私立 共学
59 小松工業高校 機械システム 偏差値 44 県立 共学
60 小松工業高校 機械テクニカル 偏差値 44 県立 共学
61 小松工業高校 建築土木 偏差値 44 県立 共学
62 小松工業高校 電気 偏差値 44 県立 共学
63 小松工業高校 電子情報 偏差値 44 県立 共学
64 小松工業高校 マテリアル 偏差値 44 県立 共学
65 金沢北陵高校 総合 偏差値 43 県立 共学
66 小松商業高校 商業 偏差値 43 県立 共学
67 七尾東雲高校 総合経営 偏差値 43 県立 共学
68 七尾東雲高校 電子機械 偏差値 43 県立 共学
69 遊学館高校 普通 偏差値 43 私立 共学
70 金沢辰巳丘高校 芸術 偏差値 42 県立 共学
71 金沢辰巳丘高校 普通 偏差値 42 県立 共学
72 田鶴浜高校 健康福祉 偏差値 42 県立 共学
73 飯田高校 総合 偏差値 41 県立 共学
74 大聖寺実業高校 情報ビジネス 偏差値 41 県立 共学
75 大聖寺実業高校 電子機械 偏差値 41 県立 共学
76 寺井高校 総合 偏差値 41 県立 共学
77 日本航空高校石川 航空工学 偏差値 41 私立 共学
78 日本航空高校石川 普通 偏差値 41 私立 共学
79 松任高校 総合 偏差値 41 県立 共学
80 門前高校 普通 偏差値 41 県立 共学
81 輪島高校 総合 偏差値 41 県立 共学
82 能登高校 普通 偏差値 40 県立 共学
83 翠星高校 総合グリーン科学 偏差値 40 県立 共学
84 金沢学院東高校 進学総合 偏差値 39 私立 共学
85 金沢学院東高校 スポーツ 偏差値 39 私立 共学
86 金沢学院東高校 美術デザイン 偏差値 39 私立 共学
87 小松大谷高校 進学 偏差値 39 私立 共学
88 尾山台高校 普通 偏差値 38 私立 共学
89 鶴来高校 スポーツ科学 偏差値 38 県立 共学
90 鶴来高校 普通 偏差値 38 県立 共学
91 穴水高校 普通 偏差値 37 県立 共学
92 志賀高校 総合 偏差値 37 県立 共学
93 志賀高校 普通 偏差値 37 県立 共学
94 津幡高校 スポーツ健康科学 偏差値 37 県立 共学
95 津幡高校 総合 偏差値 37 県立 共学
96 七尾東雲高校 演劇 偏差値 37 県立 共学
97 能登高校 地域創造 偏差値 37 県立 共学
98 内灘高校 普通 偏差値 36 県立 共学
99 加賀高校 総合 偏差値 36 県立 共学
100 金沢向陽高校 普通 偏差値 36 県立 共学
101 小松大谷高校 体育 偏差値 36 私立 共学
102 宝達高校 普通 偏差値 36 県立 共学

2015年11月28日土曜日

「メイダイ」と言えばどこの大学?

「メイダイ」と言えばどこの大学?
これ、「キンダイ」といえば金沢大学?近畿大学?
の問いに近いだろうね
自分としては明治大学の方が近いかな

「メイダイ」と聞いて、あなたは「明治大学」と「名古屋大学」、どちらの学校を思い出
すだろうか。Jタウン研究所では、その2校をテーマにして、都道府県別のアンケート調査
を行った。はたしてその実態は......。

東京は意外な結果に

全国を集計したところ、「明大」は47.9%、「名大」が52.1%。ほぼ拮抗しているが、わ
ずかながら名古屋大学に軍配が上がった。全国分布をみると、東北・関東・九州は「明大
」、中部・関西は「名大」が優勢。中国・四国は、両者が拮抗している。
明治大学の偏差値
それでは、都道府県別に見てみよう。名古屋大学のおひざ元、愛知県(120票)は「名大
」が83.3%、「明大」が16.7%。やはり名古屋大学の圧勝だ。周辺の三重県(得票率85.7
%)、静岡県(72.2%)などを巻き込んで、「名大圏」を形成している。

名古屋大学の偏差値
驚きの結果が出たのが、明治大学の本部がある東京都(456票)。「明大」優勢かと思い
きや、「名大」とピッタリ同数(それぞれ228票)にわかれた。ただし、東京以外の関東
地方(6県)をまとめてみると、「明大」が71.4%と圧倒的な支持を得た。

東北や九州のように、大都市以外の地域では「明大」が強い。あくまで推測にすぎないが
、名古屋大学より先に、現在の東北大学、九州大学といった「旧帝国大学」が存在してい
たことと、なにか関係があるのかもしれない。


学校での話って大事

学校での話って大事だわ
自分を出すのではなくて、相手を思って会話する大事のは大事だよね

学校生活において、友達の友達(顔見知り程度)と話す機会も多くあるかと思いますが、友達の友達、そのまた友達……となると、共通の話題もないため会話に苦労することもしばしば。しかし、だからといって、「友達の友達」との関係をないがしろにはできません。

今回はそんな共通の友達との関係に気疲れしない、『3つの会話術』を紹介します! 

会話において重要なポイントは「共」
人との会話を円滑に進めるキーワード、それが「共」です。
「共」とは、「共通」「共有」「共感」の3つの頭文字を指します。では、会話に大切な3つの「共」を一つずつ解説していきます。

■会話する相手との「共通」のコト・モノを見つける!

例えば出身地や、趣味、最近見た映画などが代表的な例です。
もちろん、その他にも服装やアクセサリー、スマートフォンなど、相手の情報をいかに見つけ出すかが会話のカギとなります。事前に相手の情報を収集しておくこともオススメです。会話には、言葉の引き出しが重要になるので、トレンドや話題性の高いモノなど、情報のアンテナを常に張っておくとよいでしょう。

■会話する相手と話題を「共有」する!

前項で見つけた共通点などを会話のキッカケにし、相手と自分の共通点を「共有」することにより、距離感を少しづつ縮めてみましょう。
ここで注意すべき点は、ひとりよがりの会話にならないようにすることです。会話が盛り上がりすぎて、つい自分ばかり話してしまう人は気をつけてください。会話とは相手とのキャッチボールです。

■「共感」は相槌のタイミングで決まる!

自分の話題に対し、相手から共感が得られれば人はうれしいものです。自分から話題を見つけて話せない場合でも、相手の話をどれだけ聞けるかが大切。『最高の話し上手とは、最高の聞き上手』と言われるほど、共感は重要なポイント。
ここでの注意点は、「相槌」のタイミングで相手の話を遮らないようにすることです。
相槌は会話そのものを展開しやすく、誰もが簡単に真似できるもの。会話を盛り上げるのが苦手な人は、まず相槌を打つことから始めてみましょう。

以上が、会話に大切な3つの「共」のお話です。
『会話はキャッチボールである』という点を理解することが、なにより大切。決して一人で成立するものではありません。「共通」「共有」「共感」、この3つの「共」を会話の中に意識する

北海道札幌平岸高校の学生が作成した大人マナーのポスターいいね

この大人マナーのポスター 北海道札幌平岸高校の学生が作成したんだね


それにしてもなんで若者を悪く言う広告多いんだろうね
ちな、北海道札幌平岸高校は偏差値55前後とか。
デザイン科があるんだね
マナー ポスター 北海道札幌平岸高校
 「オトナなのにマナーも守れないの?」というフレーズの横には、子どもたちが乗車しようと並んでいる列に、中年のサラリーマン風の男性が割り込んでいる様子が描かれています。
 もう1枚の「それでもオトナですか?」には、車内でおしゃべりをしている中年女性や、足を組んで新聞を広げている若い男性、ドアが閉まる中で駆け込んでくる男性が描かれていて、いずれも迷惑行為をしているのは大人ばかりです。
 いずれも地元の高校生が作成したポスターで、ネット上では「広告代理店が作ったマナー広告は、たいてい若者がマナー違反してるけど、高校生のマナー広告はおじさんおばさんがマナー違反してる」と話題になっています。「おじさんおばさんが決定権あるから、自分たちが悪者になるようなマナー広告は出せないんだろう」といった見方も出ています。
企画した理由を聞きました
 どういった経緯でこのポスターが作られたのか? 企画した札幌市交通事業振興公社の担当者に話を聞きました。
 ――今回のポスターはいつから掲示されているんですか
 「2015年度下半期のもので、11月中旬から掲示しています」
 ――掲示されているのは高校生がつくったものですね
 「そうです。市内にある札幌平岸高校に『学生から大人への呼びかけ』というテーマで、2枚1組で作品応募を呼びかけました。掲示されているのは、寄せられた49組の中から選ばれた1組です」

北海道札幌平岸高校の偏差値
初めて学生から募集
 ――例年、学生から募集しているのですか
 「いいえ、今回が初めてです。これまでは業者によるコンペを実施し、その中から選んでいました。そのほとんどが大人から学生へ向けてのメッセージでしたが、今回は目線を変えてもらおうと高校生にお願いしました」
 ――大人のマナーが悪いという苦情が増えているんですか
 「確かにそういった苦情は寄せられていますが、それが多いから今回のポスターを企画したわけではありません。目線を変えて、もっと多くの人に見ていただきたいというのが理由です」
 ――話題になっていることについて、どう思いますか
 「大人の方からしたら『学生の方が迷惑だ』と賛否両論あるかもしれませんか、
これを機会にみなさまがご自身のマナーを振り返っていただくきっかけになればうれしいです」


2015年11月20日金曜日

岐南工業高校の土木科のチーム優勝したのね

岐南工業高(岐阜市)土木科のチームが
「高校生ものづくりコンテスト全国大会」測量部門で
優勝したのね。

どこの会社の測量器つかったのかきになるわw
そういえば、トプコンがソキアを買収してたけどその後どうなったのかな

岐南工業高校の偏差値
鹿児島市で15日にあった「高校生ものづくりコンテスト全国大会」測量部門で、東海地区(岐阜、愛知、三重、静岡県)代表として出場した岐南工業高(岐阜市)土木科のチームが優勝した。
 メンバーは3年の安藤幹也(ともや)君(18)と阿部海都君(17)、2年の中野広夢君(16)。同校によると、この部門での優勝は県勢では初めて。
 自動車整備や電気工事など7部門で高校生が技術を競う大会で、3人一組で競技する測量部門には、全国9地区の代表と地元代表の計10チームが出場。レーザー光を放ってから反射光を検知するまでの時間で目標物までの距離を測る装置を使い、グラウンドに描かれた五角形の辺の長さなどを測り、正確さと所要時間を競った。
 岐南工高のチームは、五角形の辺の総計130メートルを1~2ミリほどの誤差で測り、阿部君は「わずかな狂いが大きな誤差になるので、レーザー光が目標の中心にいくよう心掛けた」と振り返った。

2015年11月17日火曜日

高校サッカー選手権大会予選の各地方の代表

高校サッカー選手権大会予選の各地方の代表がきまりましたね。
ここ一昨年富山、昨年石川と再近北陸勢が強い印象だけど、今回はどうなるのでしょうか
楽しみです。

15日、各地域で熱戦が続いた第94回高校サッカー選手権大会予選の全日程が終了。12月30日に開幕を迎える本大会への全出場校が顔を揃えた。

 前回大会初の日本一に輝いたディフェンディングチャンピオン・星稜(石川)をはじめ、今夏総体では連覇を飾った東福岡(福岡)、今大会の応援リーダーを務める柴崎岳(鹿島アントラーズ)の出身校、青森山田(青森)ら有力校は連覇を果たして全国へ。また、U-18日本代表FW小川航基擁する桐光学園(神奈川)や、同代表FW一美和成、DF野田裕喜ら好選手を揃える大津(熊本)などは各地域の王座奪還に成功し、全国切符を掴み取った。さらに大阪桐蔭、履正社らが敗れる波乱に見舞われた大阪からは阪南大高(大阪)が歓喜の初出場。全国で唯一の2枠が与えられている東京からは駒澤大学高等学校が5年ぶり、國學院久我山が3年連続の全国出場を飾っている。

 尚、抽選会は明日16日に開催とこちらも大注目。各予選の熱気も冷めやらぬ中、いよいよ本大会へ向けたカウントダウンが始まる。
代表校一覧は以下の通り。


【北海道・東北】
札幌大谷(北海道)2年ぶり2回目
青森山田(青森)19年連続21回目
遠野(岩手)3年連続25回目
聖和学園(宮城)2年連続3回目
秋田商(秋田)2年ぶり41回目
日大山形(山形県)18年ぶり13回目
尚志(福島県)2年連続7回目
【関東】
明秀学園日立(茨城)初出場
矢板中央(栃木)3年連続7回目
前橋育英(群馬)2年連続19回目
正智深谷(埼玉)3年ぶり2回目
市立船橋(千葉)2年ぶり20回目
國學院久我山(東京A)2年連続4回目
駒澤大学高等学校(東京B)5年ぶり2回目
桐光学園(神奈川)2年ぶり9回目
帝京三(山梨)2年ぶり10回目
新潟明訓(新潟)16年ぶり6回目
東京都市大塩尻(長野)2年連続4回目

【東海・北信越】
東京都市大塩尻(長野)2年連続4回目
富山第一(富山)2年ぶり26回目
星稜(石川)4年連続24回目
丸岡(福井)4年連続28回目
藤枝東(静岡)2年ぶり25回目
中京大中京(愛知)4年連続28回目
各務原(岐阜)11年ぶり4回目
四日市中央工(三重)2年ぶり32回目

【関西】
神戸弘陵(兵庫)2年ぶり9回目
野洲(滋賀)3年ぶり9回目
京都橘(京都)4年連続5回目
阪南大高(大阪)初出場
香芝(奈良)3年ぶり3回目
初芝橋本(和歌山)3年連続14回目

【中国・四国】
米子北(鳥取)6年連続11回目
玉野光南(岡山)2年ぶり8回目
広島皆実(広島)3年連続12回目
山口鴻城(山口)初出場
高松南(香川)34年ぶり2回目
鳴門(徳島)2年ぶり4回目
松山工(愛媛)3年ぶり5回目
明徳義塾(高知)2年連続9回目

【九州・沖縄】
東福岡(福岡)3年連続17回目
佐賀北(佐賀)5年ぶり7回目
長崎南山(長崎)初出場
大津(熊本)3年ぶり16回目
大分(大分)3年ぶり8回目
日章学園(宮崎)3年連続12回目
鹿児島城西(鹿児島)2年連続6回目
那覇西(沖縄)2年ぶり14回目


2015年11月4日水曜日

埼玉県立川越工業高等学校がギネス世界記録に認定されたよ

埼玉県立川越工業高等学校がギネス世界記録に認定されたよ!って

パナソニックエボルタはこういうのよくやってるよね

乾電池を動力源に、埼玉県立川越工業高校の生徒が製作した「電車」が3日、由利高原鉄道(由利本荘市)の前郷―矢島駅間往復22・615キロを完走し、
「乾電池で走る車両が線路上を走行した最長距離」のギネス世界記録に認定された。

 動力源は家電大手パナソニックの単1形「エボルタ」600本。鉄や合板でできた車両は、長さ4・1メートル、幅1・5メートル、高さ2・9メートルで、重量は1・1トン。「エボルタ電池鉄道」のヘッドマークを掲げ、生徒やギネス認定員ら9人を乗せて午後0時32分に前郷駅を出発した。

 電圧が30ボルトの電車の平均時速は8・1キロ。上り坂や踏切では3キロに落とし、雨がぱらつく子吉川沿いをゆっくりと進んだ。矢島駅で折り返し、ギネス登録の条件とされた20キロ地点を午後3時ちょうどに通過、市民の歓声と拍手に迎えられ、同19分、前郷駅のホームに滑り込んだ。

 ギネス認定証を渡された生徒たちは、ハイタッチで喜びを分かち合い、「やったぞ」と何度も拳を突き上げた。最後に運転した同校電気科電車班長の3年槻木沢拓海さん(18)は「ガンバレという沿線の声援に涙が出た。支えてくれた周りの人に感謝したい」と目頭を潤ませた。

 車両の設計と製作は電車班が担当し、デザイン科の生徒らが車体をデザイン。今年4月から記録挑戦の準備を進めてきた。

 学校と同じ埼玉県川越市に自宅がある由利高原鉄道の春田啓郎社長は「当社の線路を選んでくれたことを誇りに思う。これからもイベントに工夫を凝らし、人が集まる鉄道にしたい」と語った。

 沿線やホームには、鉄道ファンや地元の人たちが大勢詰めかけ、カメラを向けた。

2015年10月31日土曜日

進学校では進級できずに留年することがさして珍しくはない

 もっと知られていないことは進級制度の厳しさだ。つまり落第が思った以上に多いのだ。特に早稲田、慶應系の中高ではそれが顕著。 内部進学率の高い付属校のなかでも、早稲田・慶應系(早稲田中高をのぞいて)は、9割以上が併設大学に進学する。保護者のみなさんにとってはこれは相当な魅力となるが、「あくまでも『高校3年になれたとしたら』9割なんですよ」 早稲田、慶應系は学年の進級が厳しい。たとえば、慶應義塾普通部から慶應義塾高校 、もしくは早稲田大学高等学院 の中学部から高等学院に進学したとしよう。その際に、新しいクラスを見渡すと、「あれ、先輩の○○さんと△△さんがいる!」というようなことがある。つまり、先輩が進級できずに留年することがさして珍しくはない。  とくに男子は、留年をそう気にしないケースも少なくなく、中にはその後、もう1年留年し「20歳で大学に進学できました」という剛の者もいる。概して女子は男子に比べると留年は少ないようだが、もし留年となってしまったら、男子と違いそのことを大いに気にして転校するケースも見られる。また、高校だけではなく、義務教育期間である中学段階でも、高校ほどではないが留年はある。 「警告ランプ」は進学校ほど頻繁に点滅しない  当然、付属でなくても、併設大学のない進学校でも学業を怠っていると留年はありえる。ただ、進学校における留年の話はそれほど多くはない。というのも、進学校は格段に学習に対する学校からの声かけが多いからだ。  「このままだと大変なことになるから勉強したほうがいいよ」という「警告ランプ」が点滅しやすいのは進学校だ(当然ちゃんとやっていればランプは点滅しない)。ざっくり言うと「付属色の強い大学系校:進学校」で1:5くらいの比率だろうか。言い方を変えると付属校だと、「まもなく留年です」「はい、留年です」と2段階くらいだということだ。保護者としては「ゆったりさせる」ために付属に入れていたのだから、この進級の厳しさには相当驚かされることになる。  進学校だと、「まもなく~」と最後通告の「はい~」の間に、「頑張らないと大変なことになりますよ」「本当にまずいですよ」「本当に本当にまずいですよ」と3回くらいの注意喚起なり、何らかの救済措置があるのだが、付属校だと、いきなり最後通告になるということである(まあたとえですが)。だからこそ、付属色の強い大学系の学校に進学する際は、「ゆったりする」という幻想は捨てていただきたい